〈平成13年 2001年〉 |
4月25日 |
NPOグローバルシアター和の輪立ち上げ準備会(東京 シネマエンジェルにて) |
6月18日 |
NPOグローバルシアター和の輪立ち上げ(東京・江東区 スタジオ302に) |
10月19日
〜21日 |
旗揚げ公演「童門冬二の世界」深川江戸資料館 |
〈平成14年
2002年〉 |
1月 |
新作リーディングプレイ 寺島玲子作「千回恋して」出演:城谷小夜子 室井三紀 大由鬼山 |
2月27日 |
東京都より特定非営利活動法人の認証を受ける |
3月 |
ニューオリンズ日本総領事館主催公演に出演
ルイジアナ・コンバット・フェスティバルに日本代表として参加 |
4月 |
和の輪俳優養成所開校 |
5月 |
タッチングニッポン |
7月 |
「七夕の集い」で新作リーディングプレイ小松左京原作「流れる女」&琵琶
「雪女」
和の輪プロモーションビデオ完成 |
8月30日 |
和の輪第1回総会 |
9月10日
〜17日 |
アクティング&ダンス研修(USA・LA&SF) |
12月13日
〜15日 |
ミュージカル「平家物語」日本橋劇場にて |
〈平成15年
2003年〉 |
5月 |
日米合同公演「八月十五夜の茶屋」(USA・LA公演)シークレット・ローズ・シアター |
10月23日
〜27日 |
近松門左衛門生誕350年「女のつくる〜心中天網島」
ブディストホール(東京・築地) 出演:城谷小夜子 竹本初美 鶴澤友路他 |
〈平成16年
2004年〉 |
1月 |
会報の発行 |
2月 |
香港大学他3大学 台湾大学・台湾東呉大学、計5つの大学で日本文化を教える |
3月 |
代表の城谷小夜子、ロシアとの国際交流。
★エカテリンブルグの露日協会名誉会員に認定される。(マリーナ会長より)
★ウクライナ大学で日本文化紹介(TV・新聞・ラジオの取材多数)
★サンクトペテルブルグ市のチャートラ・アカデミィ(演劇大学)の創立225年祭にゲストとして招待される。 (25年に1度の祭典) |
5月 |
「心中天網島」の舞台で北陸公演(福井県鯖江市・石川県山中町・富山県大山町)
ロサンゼルス市ハリウッド NOHO演劇祭に参加「心中天網島」 |
8月28日 |
和の輪総会(第3期終了・4期が始まる) (株)イオにて |
9月6日 |
西宮プレラホールで阪神淡路大震災10周年記念事業として、「心中天網島」を上演。 |
10月 |
「心中天網島」の舞台で旅公演(山口県長門市・大阪市)
大阪文化祭(大阪府・大阪市・(財)21世紀協会主催)・文化庁主催芸術祭参加作品 |
11月16日 |
近松門左衛門没280年記念「大経師昔暦」を初演(船橋きららホール) |
12月28日 |
和の輪臨時総会 |
〈平成17年
2005年〉 |
1月22日 |
「心中天網島」の舞台成果により、城谷小夜子が大阪文化祭奨励賞受賞式典
(主催:大阪府・大阪市・(財)21世紀協会) |
2月 |
かわら版発行 NO3 |
5月16日 〜19日 |
「心中天網島」旅公演(奈良・半田・東京)小松左京先生のご講演をいただく。 |
7月8日 〜18日 |
ユネスコ(ルーマニア・シンシア)へ日本文化紹介で代表の城谷小夜子が招かれる。同行森本滋子理事 |
8月4日 |
杉並第7小学校で課外授業ボランティア「歌舞伎立ち回り」 |
9月30日 〜10月3日 |
「大経師昔暦」本公演(東京) |
10月8日 〜12日 |
「大経師昔暦」本公演(目黒・京都・大阪) |
10月30日 |
終戦60周年記念「平和への願い」〜小松左京講演会&朗読劇 和の輪プロデュース 浄土真宗本願寺派秋教区主催 |
12月11日 |
「歌舞伎ワークショップ」秋田国際教養大学 |
12月17日 |
「近松とシェイクスピア」同朋大学(名古屋市)出演:城谷小夜子・たかべしげこ(女優)
司会進行:小林かおり(文学博士・同朋大学教授) |
12月20日 |
女流義太夫の会 兵庫県獲医術文化センター中ホール(兵庫県西ノ宮市)
22人参加の懇親会(京都祇園) |
〈平成18年
2006年〉 |
1月 |
今年度より、定款変更により年度が1月〜12月となる。 |
1月29日 |
第1回浄瑠璃研究会 発足会(10人) 顧問:米津先生宅 |
3月 |
和の輪総会 会報発行(6号) |
4月9日 |
和の輪友の会遠足「髪とかんざし館」 |
4月16日 |
こどもキッズ「立ち回り」指導 |
5月5日 |
こどもの日 歌舞伎メーク指導(芸団協主催・東京芸能人フリー会) |
5月16日 〜
29日 |
ユネスコITI世界大会(マニラ)日本文化指導 |
9月25日 |
和の輪創立5周年の集い 東京・アルカディア市ヶ谷 |
10月 |
あいりの集い「賢女手習并新暦」三宮 |
11月12月 |
同朋大学研究会 |
12月15日 |
CD2枚製作「原文完全朗読‘心中天網島’」「小松左京の世界」 |
〈平成19年
2007年〉 |
3月 |
「春の語りの祭典」出演 小松左京作「待つ女」 和の輪総会 |
4月 |
吹田市・吹田教育委員会中西亭オープニング セレモニー出演「吹田竹取物語」 |
5〜6月 |
竹本義太夫正本より「賢女手習并新暦」322年ぶりの再演果たす |
11月 |
露日協会エカテリンブルグ支部15周年記念 日本文化交流で招待される |
11〜12月 |
同朋大学研究会 |
〈平成20年
2008年〉 |
1月 |
小倉百人一首研究会発足(毎月1回 1年間) |
3月 |
第1回 和の輪庵開催「待つ女」「若竹物語」 |
3月17日 |
和の輪 第7回総会 |
3月 |
NY・LA・SFへ文化交流 |
5月2日 |
偲ぶ会「昔の女」山口・柳井市 |
7月21日 |
施餓鬼供養 新作浄瑠璃「日高川」東京・真福寺 |
9月 |
第98回大阪・人情浄瑠璃因会出演「尼崎の段 口」(竹本初丸) |
10月7日 〜18日 |
文化庁芸術祭参加作品 <
竹本義太夫正本・近松門左衛門存疑作「賢女の手習并新暦」全国巡演 |
11月8日 |
同朋大学「東西の殺す女」名古屋 |
12月 |
国際交流基金助成 ロシア・サンクト・ペテルスブルグ
国立演劇大学・インテリアル劇場・人形劇団への日本伝統文化を教える |
12月 |
同朋大学「東西の国を離れた女」名古屋 |
〈平成21年
2009年〉 |
1月 |
新釈古事記研究会 発足 毎月1回〜 |
2月 |
第99回大阪・人情浄瑠璃因会出演「尼崎の段 後」(竹本初丸) |
2月16日 |
近松門左衛門作・藤井日恵編「日蓮さま」初日 羽咋・魚津 |
3月 |
小松左京女シリーズ「無口な女」&浄瑠璃を広める会 |
4月16日 |
第66回全国舞踊コンクール・創作舞踊の部・1位受賞「さらされた部屋」
(東京新聞主催) |
4月24日 |
和の輪 第8回総会 |
4月28日 |
近松門左衛門作・藤井日恵編「日蓮さま」 羽咋公演 |
5月 |
小松左京女シリーズ「流れる女」&浄瑠璃を広める会 |
6月6日 |
第66回全国舞踊コンクール・創作舞踊の部・受賞記念デモンストレーション
「さらされた部屋」(東京新聞主催)目黒パーシモンにて |
6月 |
小松左京女シリーズ「歌う女」&浄瑠璃を広める会 |
7月 |
小松左京女シリーズ「湖畔の女」&浄瑠璃を広める会 |
9月 |
小松左京女シリーズ「写真の女」&浄瑠璃を広める会 |
10月 |
小松左京女シリーズ「秋の女」&浄瑠璃を広める会
近松門左衛門作・藤井日恵編「日蓮さま」 羽咋公演 |
11月 |
小松左京女シリーズ「ハイネックの女」&浄瑠璃を広める会 |
〈平成22年
2010年〉 |
1月3日 |
米津先生宅で新年会 |
1月22日 |
「心中天網島」の演技で、城谷小夜子は大阪文化祭賞奨励賞受賞
大阪で授賞式 |
1月 |
小松左京「ハイネックの女」上演 |
3月 |
東京で「恵信尼さま」上演
第10回 和の輪総会 |
5月 |
広島・正覚寺様で8年越しで「恵信尼さま」初演 |
7月 |
「恵信尼さま」東京上演
東京・施餓鬼供養で「若竹物語」上演 |
9月 |
浅草ロータリーさんで「若竹物語」上演 |
10月 |
羽咋・妙成寺さまで「日像さま」と「泣き銀杏」上演 |
11月 |
本間祥公ダンスエテルノ主催公演に出演「待つ女」 |
12月 |
アプト会計事務所主催セミナーで「手紙〜親愛なる子供たちへ」朗読
和の輪会報発行 |
※毎月、米津先生宅で「古事記研究会」 |
〈平成23年
2011年〉 |
3月 |
新潟にて「恵信尼さま」上演 |
5月 |
ハリウッド・アリガト会旗揚げ公演「瞼の母」に賛同出演
(3月11日に起きた東北大地震で、渡米を一旦は取りやめようかとも思いましたが、アリガト会と又村和樹さんからの熱心なお願いもあり、余震が続く中、渡米しました。この公演は、急きょ「震災へのチャリティ公演」をなり、多くのアメリカの方たちが寄付金をカンパしてくださいました。
※アリガト会は全米初の日本語劇団として旗揚げしました。ハリウッドで頑張っている日本人俳優たちが日本語で上演し、英語の字幕スーパーでたくさんのアメリカ人観客に、長谷川伸の名作をご覧いただきました。) |
6月 |
ボイストレーニング |
7月21日 |
東京・施餓鬼供養 浄瑠璃にて「牡丹燈籠」 |
7月26日 |
小松左京先生ご逝去 |
9月、10月 |
近松門左衛門「日蓮記児硯」 |
10月 |
「江戸しぐさにみるコミュニケーション」講演 |
11月 |
和の輪会報発行
「小松左京を宇宙へ送る会」理事参加 |
12月 |
名古屋で「恵信尼さま」上演 |
※毎月、米津先生宅で「古事記研究会」 |
〈平成24年
2012年〉 |
3月 |
松江にて「ボイストレーニング」
和の輪総会 |
4月 |
「古事記研究会」第1期終了 |
5月 |
埼玉で「もっと魅力的なあなたになる魔法のレッスン」 |
7月 |
東京・施餓鬼供養で、浄瑠璃「牡丹燈籠」上演 |
7月26日 |
東京にて小松左京1周忌供養公演「歌う女」「昔の女」 |
9月 |
天草・観乗寺さまで「恵信尼さま」上演/和の輪旅行会(15名参加) |
10月 |
羽咋・妙成寺さまで「日像さま〜北陸編」上演 |
11月 |
和の輪会報発行 |
〈平成25年
2013年〉 |
3月 |
君津にて「ヘルス・アート」連続講演(公文協)
君津にて「ボイストレーニング」 |
4月 |
和の輪総会 |
5月 |
ハリウッドの写真家・マイケル・ヘルムズさんによる写真会協力 |
7月21日 |
東京・施餓鬼供養 小松左京「湖畔の女」(浄瑠璃で) |
7月26日 |
小松左京3回忌供養公演「‘小松左京が描いた10人の女’と‘地には平和を’」
(11時から21時まで、一挙上演。三部公演) |
9月 |
築地本願寺にて「恵信尼さま」上演 |
10月 |
七尾・小丸山公園にて「日像さま〜能登編」を上演 |
11月 |
近江八幡にて「恵信尼さま」上演 |
〈平成26年
2014年〉 |
1月〜12月 |
松戸にて「ヘルス・アート塾」開催 |
2月 |
本間祥公ダンスエテルノ主催「シナジー」協力 |
3月 |
和の輪総会 |
6月 |
「元気になる講座」講師 |
7月21日 |
東京・施餓鬼供養「耳なし芳一」 |
8月 |
教師のためのボイストレーニング |
10月 |
和の輪顧問・米津千之先生ご逝去(102才)(長年お世話になりました。)
ハリウッドの写真家「マイケル・ヘルムスによる写真撮影会」協力
流山・国語研究会「教師のためのボイストレーニング」
和の輪スタッフ・仲沢祥子先生ご逝去(ヘアと着付けで多くの舞台をお手伝いいただきました。)
三浦光世先生ご逝去(三浦綾子記念館館長)(和の輪の会員としてご協力いただきました) |
11月 |
岡崎・本宗寺さま主催「金子みすゞ物語」初演 |
12月 |
和の輪会報発行 |
※平成27年(2015年)2〜3月、和の輪ヘルス・アート講師の試験あります。
※平成27年度より、NPOとしての活動に切り替わります。 |