 |
ユネスコITI世界会議に参加 |
 |
2006(H18)5月16日〜29日
フィリピン・マニラでの世界会議で日本文化を紹介
去年に続き、日本伝統文化のワークショップとプレゼンテーションを依頼された。今年の参加国は何十カ国にも及んだが、世界の演劇関係者が日本文化の美しさを認めた。「来て欲しい」「教えて欲しい」といわれたら、これからも、いつでも、どこでも、身体の続く限り着物・帯・扇を持って、飛んで行こうと思う。現在オファー8カ国9都市。世界でも希なる「美」を長い年月をかけて皆でつくりあげた日本を誇りに思う。 城谷小夜子
 |
USA・マリア教授&日本&ロシア・アンドレィ教授が特別授業で自国の文化を教えた |
 |
日本文化を学んでくれたマニラの学生。発表後の記念撮影。成功に全員笑顔。 |
 |
ウクライナの芝居は最高の人気。ぜひ日本文化を習いたいという。 |
 |
ユネスコ事務局長は松浦晃一郎氏。 |
 |
南アフリカの舞台はユニーク |
 |
森本滋子(中)とよく働いてくれたミチ達 |
 |
イリアナ(メキシコ)&アントン(USA) |
 |
ポルトガルは親日の国 |
『ユネスコITI 世界会議 同行記』森本滋子(和の輪理事) |
マニラまでは4時間半で、時差1時間。日本の真夏のように蒸し暑い。今回3つのワークショップ、ロシアのアンドレア、アメリカのマリア先生と城谷さん。受講生は男女8人の計16人。短い期間で、初歩とはいえ日本人でも難しいと思う能、狂言、歌舞伎太刀廻り、文楽、日本舞踊などを教え、発表するまでもっていくのは、本当に精神と肉体が、強靭でなければ勤まらない。
2日目の午後に、あまりの集中力の無さと学ぶ態度に城谷さんが爆発。私は思わず「要求することが難しいから、もっと易しいのにしたら」などと口走るが、この後、見違えるように集中するようになる。それぞれが持っている可能性、才能をどうやって引き出すか、声を嗄らして真剣に教える城谷さんに脱帽!フィリピン大学に於いて、世界中から集まったドラマスクールの学生やフィリピンの学生や指導者たち前で発表。とても好評だった。
いろいろあったが、受講生たちの晴れやかな顔を見ていると、城谷さんの努力は報われたのだった。 |
 |
2005年夏ルーマニアで行った演劇教室での城谷小夜子のワークショップがビデオになった。
限定10部7,500円
FAX 047-349-3043
|
|
 |
▲pagetop |
|
|
 |
ひとの環 |
 |
 |
 |
佐野誠子さんは、いつまでも初々しさを失わない。エレガントで優しくお姫様のような人だ。
ご主人を助けておいしい丁寧なお菓子作りにいそしんでいる。何軒もあるお店は、とてもきれいで店員さんも抜群に礼儀正しい。みなお菓子作りを愛しているとわかる。
どれもおいしいが、わたしは特にアイスクリームが大好き。誠子さん。これからもよろしく。 |

神戸で本場のケーキ作り
レーブ・ドゥ・シェフ
(和の輪のHPとリンク中)
佐野誠子さん・正会員 |
|
|
|
 |
▲pagetop |
 |
出会い |
 |
 |
 |

俳優
鈴木昭生(しょうせい)さん |
とにかくうまい俳優さんである。味がある。稽古熱心で、作品研究も緻密だ。俳優の大事な3つの要素は、日本の場合「1声 2顔 3姿」という。特に声が問題にされた。
鈴木さんの声はとても魅力的だ。和の輪の舞台に何度か出演いただいている。この度、和の輪がCDを出すのに、鈴木さんの朗読をどうしてもいれたかった。3作に出演いただいた。小さな仕事に最大の努力していただき感謝している。 |
|
|
|
 |
▲pagetop |
 |
和の輪日記 |
 |
 |
 |
8月30日 第5回総会 平成17年度の事業報告・収支決算と、平成18年度の事業計画及び予算が承認された。
9月14日 5周年 感謝の集い アルカディア市ヶ谷
おせわになったみなさまと、舞台の懐かしい音楽や四方山話しをしていただき、和の輪がやってきたこの5年を振り返り、確かめ合い、みんなで元気を出したいと思っています。
城谷 |
「乙部さん、立ち上げからおつきあいいただきまして、なんとお礼申し上げていいやら・・・。副代表として、会計、名簿、定款、大事な書類管理と、和の輪がきちっと運営できているのは乙部さんのお陰です。」 |
乙部 |
「準備会から6年ね。ほかの理事さん達もあなたの夢によくつきあってくださってますよね。初めからずっと会費や寄付を続けてくださっている全国の応援者のみなさまに、この場をお借りしてお礼申し上げましょう。」 |
城谷 |
「本当にその通りです。これからも応援してくださる方々のお顔を思い出しながらがんばります。」 |
乙部 |
「そうね、みんなに応援しがいがあると思っていただける活動をしなくてはね。」 |
城谷 |
「はい。肝に命じます。10周年で銀座に劇場が欲しい!」 |
乙部 |
「初めからいってるわね。ひょっとしたら出来るかもね!」 |
|
 |
▲pagetop |
 |
裁判員制度を考える |
 |
 |
 |
荒武恵美子(和の輪理事)
和の輪誕生からずっと活動に協力。舞台では解説や司会で活躍中。小松CDでもナレーターとして出演。 |
 |
私は今回、3年後から始まる裁判員制度を前に、地方裁判所の裁判を初めて傍聴しました。事件に関係のない人でもだれでもが自由に傍聴できることにまず、驚きました。
テレビや映画で裁判シーンをみたことはありますが、原告や被告が演技力があったとしたら、正しい判断ができるのだろうか?
弁護士にしても検事にしても、経験やその他多様な条件によっても、判断に影響が出てくるのではないかと思いました。
ましてや、法の知識もない、無作為に選任された一般の人々が、裁判員ないかと思いました。
そしてこの制度がどれほど議論され、支持されて決定されたことなのかまだまだ検討課題があるのではないかと思いました。 |
 |
▲pagetop |
 |
和の輪の仲間と共に歩む |
 |
NPOの基本財政は、会費と寄付です。アットホームな会です。
仲間になって下さい。
◆自動引き落とし会員大募集中
振込み手数料はかかりません。
正会員 |
1000円/月 |
(年1万2千円) |
総会出席可 |
賛助会員 |
500円/月 |
(年6千円) |
|
法人会員 |
3000円/月 |
(年3万6千円) |
|
特別会員 |
5000円/月 |
(年6万円) |
|
【郵便振替口座番号】00100-3-551734
【口座名義】NPOグローバルシアター和の輪
◆従来の通り振替用紙による会費振り込みもございます。 |
 |
|
 |
▲pagetop |
 |
お知らせ |
 |
ご報告
和の輪の年度変更が東京都より認証され、1月〜12月に変更になりました。従って、第6期は、平成18年7月1日から12月31日までとなります。
待望の 小松左京全集完全版 限定500部
申し込みは 0475−53−2151
城西国際大学出版部
1冊4800円 全55巻 |
 |
|
 |
|
 |
▲pagetop |
 |
編集後記 |
 |
 |
 |
今年の夏はいかがでしたか。雨が多く、残暑も厳しかったのですが、月のきれいな秋到来です。秋の夜長をゆっくり楽しんでください。
小松先生は「日本沈没」の映画で大ブレイク中。「日本沈没第二部」も完成し、ヒット中。いしかも、今年、遂に「小松左京全集」が発売された。(一冊四八〇〇円全五五巻)乙部さんも大忙し。姉妹劇団であるロスのかずちゃんは、年間最高の女優に選ばれ、ただいまNYで作家の勉強中。インターンの真理ちゃんはJTBに就職。ロシアからセルゲイ先生が来日し、嬉しい再会。もうすぐ五周年の感謝の会。ほんとにほんとにうれしいしありがたいと思います。
「得一日過一日」すべてはこの一日にあり。(S) |
|
|
 |
▲pagetop |
|